活動報告
2012年5月9日開催 IIDA5月月例会「Blogの作成と画像処理のABC」(2012.6.1)

5月9日(水)牛山縫製株式会社さんの会議室をお借りし、IIDAのWeb制作チームの牛山惠子様(Studio PANDA)、安達麻紀様(pureport)を講師にお迎えし、「Blogの作成と画像処理のABC」セミナーを開催しました。
Blogに大変興味を持っていましたが、どのサイトを利用したらいいか?何を発信するのか?どんな目的で、また、何を誰とコミュニケーションするのかetc‥‥、漠然と考え、mixiをかじって、巨大サイトのFacebookを始ようかと思っていたところに今回のBlogセミナーの案内がありました。
参加して、とても良かったです。
- ソーシャルメディアの種類と特徴が整理出来ました。
ホームページ、mixi、Facebook、Twitterなど様々なメディアがある中でblogは、オープン(誰でも読める)で、記録型。情報は、蓄積されてロングテール型(長い期間目に触れる)である。
共有動機(読みたいと思う動機)は、「個人的な興味」での関係であり、情報入手方法は、能動的(誰かからの紹介ではなく自分で探しに行って読む)です。
いまなお根強い人気のあるメディアである。 - 情報の取扱いのガイドラインが理解出来ました。
引用は、NGだが、リンクはフリーである。
その際、URLは、コピーペーストではなくリンクをする事。
写真の取扱いに関してなど。
上記2点を踏まえつつ、Seesaa Blogに登録し、実際にBlogを作成し、技を習得しました。ここでも、写真を小さくのせ、別ウインドーで大きくする方法やリンクをはる方法、長い記事を折り畳む方法など、また、画像サイズや写真の整理の仕方などを教えて頂きました。
短時間でしたが、必要な事が凝縮された、とても有意義なセミナーでした。BlogをUPする事が楽しく思える事が出来ました。受講者の真剣な姿をご覧下さい。Blogの華麗なスタートを目指しています。きっと!
有城貞子
【写真をクリックすると拡大します】
